春期講習
2025/3/26(水)~4/4(金)
小学生の春期講習

新学年へ向け、考える習慣を身につけていきます。
国語は、音読・文作を中心に、文章を読む力、情景を思い浮かべる力、伝えることのできる力を養います。
文章を理解する力と合わせて自身の思いを伝えられる語彙、表現力は今後どの教科を学ぶにも必要となってくる力です。多くのことを吸収しやすい小学生の内にこれらをしっかりと学習することが大切だと考えます。
算数は、次学年でも継続的に必要となる知識の定着を目標とし、分数・割合・速さを中心に演習を行います。
学年が上がるにつれ正確・且つ速く解ける計算力が求められうようになりますので、毎回の授業の中でも計算練習を取り入れてまいります。
英語は、アルファベットの練習から、フォニックス、人称の基礎、英文法の基礎を学びます。中学からの英語は英文法が基本となりますので、小学生のうちに英語への苦手意識を無くし、英語が楽しいという気持ちで取り組めるよう対話をメインに授業を進めてまいります。
中学生の春期講習

中学の学習内容は、前学年の内容の上乗せをしていくことが沢山あります。当然、前の学年の内容がしっかり理解できていなければ新学年の内容も分からなくなります。
数学は毎年計算力の乏しさと文章題を読む力が拙いことがネックで数学の成績が伸び悩む子供が多く見られます。これらの力は日々の積み重ねがとにかく重要です。そこで、山ゼミ春期講習では文字式・方程式と関数を中心に演習を行い、4月からの新学期に向けた基礎力の充実をはかります。
英語は人称・時制・英文法に加え、英作文の練習や音読も行います。音読の効果はかなり大きいと考えています。文の構成を理解できる近道であると同時に正しい発音がスペルミス撲滅にも繋がっていくと考えています。英作文はまずは短い文章から練習を始めます。いかに自分の知っている単語で表現できるかが大きなポイントで演習を重ねることで少しずつ身についてきます。英検の面接にも役立つ大きな力となりますので、基礎固めを徹底して行います。
理科は生物分野の復習と化学の演習を中心に次年度の積み重ね学習に備えます。両分野とも前学年の理解が無いうえに、新しい学年の知識をのせようと思ってもうまくいきません。学校での勉強をスムーズに進められるよう、細かい所まで復習し、おさえておくべきポイントをしっかりと確認して参ります。
社会は歴史では時代の流れを確実に抑えることを念頭に復習をし、地理では漏れの無い学習を出来るよう前学年で習った範囲の総復習を目指します。特に歴史においては一つ一つの事柄を抑えるだけでなく、全体流れを理解していくことが大切になっていきます。なぜその事柄が起きたのか、など理由に注目しながら復習を進めます。
2025年春期講習 時間割・授業料

※時間割は4月からの新学年でご覧ください。
